北九州市平尾台の生物誘導型炭酸塩トゥファの堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福岡県平尾台の石坂湧泉から地表流となって流下するカルスト地下水から、生物誘導型炭酸塩であるトゥファが約100 mにわたって川底に発達する。この渓流水のpHおよびCa2+濃度は、水温変化による脱ガスの影響を無視できるほどの経時変化を示した。それは日照量の違いによる有意の変化であり、生物の光合成が関与した炭酸カルシウムの沈殿量は渓流全体の沈殿量の80 %に達することもあった。また、トゥファ堆積への光合成の影響は、特に流量が多く日照量も多い春から夏で大きく、流量または日照量の少ない時期はその影響が小さかった。年縞と考えられるトゥファの縞状組織の形成に光合成が関係していることが定量的に明らかにできた。
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布