漆喰塗料及び漆喰の各種環境条件下における中性化挙動の把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漆喰は、主成分である消石灰がアルカリ性を帯びることで滅菌効果が期待できる。しかし、消石灰すなわち水酸化カルシウムは空気中の二酸化炭素と反応し時間の経過とともに炭酸カルシウムへと変化(中性化)しその効果は薄れてきてしまう。漆喰の中性化は、水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応し炭酸カルシウムとなり水を生成することから、空気中の二酸化炭素濃度と湿度に密接な関係があると予想される。本研究では、漆喰の中性化の挙動を長期的に追跡し、どういった挙動を示すのかを把握した。また漆喰の乾燥の条件を湿度及び空気中の二酸化炭素濃度に変化をあたえ設定し、湿度と二酸化炭素濃度は中性化の挙動にどういった影響をもたらすのかを検証した。
- 日本建築仕上学会の論文
日本建築仕上学会 | 論文
- 1733 機械を用いた建築材料の洗浄性に関する研究(性能評価2)
- 1714 落書き洗浄剤の落書き除去性に関する研究(美観維持)
- 1709 試験体支持スパンが耐衝撃性に及ぼす影響(性能評価1)
- 1420 屋外に暴露した材料のよごれの評価
- 1419 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その 8 レーザの種類と落書きの色