時空間文脈手がかり効果における課題依存性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
画面上の様々な位置に次々と現れる物体の中からターゲットを探すとき,同一の系列が繰り返し呈示されると,ターゲットの検出が促進される。本研究では,系列のどのような要素が学習されているのかを二つの課題を用いて検討した。実験では,ターゲットは異なるカテゴリに属する物体(実験1)か,教示された位置に呈示されなかった物体(実験2)として定義された。ターゲットが呈示される前には,物体の位置とアイデンティティがあらかじめ決められた学習系列が反復呈示され,その後,アイデンティティや位置を変化させたテスト系列が呈示された。その結果,実験1ではテスト系列の物体のアイデンティティが変化したときのみターゲット検出の促進が見られず,実験2ではテスト系列の物体の位置が変化したときのみターゲット検出の促進が見られなかった。これらの結果は,潜在学習であっても,課題に関連した特徴が選択的に学習されている可能性を示唆している。
- 日本認知心理学会の論文
日本認知心理学会 | 論文
- 素性を利用した文の意味の心内表現の探索法
- 形容詞-名詞句の意味表象の構造とその形成過程
- 協力性の情報が顔の記憶と行動選択に及ぼす効果:社会的交換課題を用いて
- 表情の瞬間的変化の認知
- 図形の心理物理的特徴と意味的特徴の対応関係