眼は口ほどにものを言うか?:"眼"と"顔"の喜び表情の決定要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
他者の情動を認知する能力は、正常な社会的相互関係を保つうえで重要である。特に、眼の複雑な表情及び心的状態を理解する能力は、"心の理論"の指標となることが知られている。本研究では、眼の表情認知の一端を明らかにすることを目的に、眼と顔の"喜び"情動表出の決定要因について比較的検討を行った。実験刺激には、異なる表情間で部分的に入れ替えを施した、合成顔画像を用いた(例:中立情動を表出した眼の領域と、喜びを表出した残りの顔領域を合成した顔画像)。その結果、眼と顔の喜び表情判断において大きな違いはなく、共に決定要因は口を含む部分領域の変化であった。しかしながら、眼を含む部分領域の微細な変化を読み取ったのは、顔の表情判断ではなく、眼の表情判断であった。
- 日本認知心理学会の論文
日本認知心理学会 | 論文
- 素性を利用した文の意味の心内表現の探索法
- 形容詞-名詞句の意味表象の構造とその形成過程
- 協力性の情報が顔の記憶と行動選択に及ぼす効果:社会的交換課題を用いて
- 表情の瞬間的変化の認知
- 図形の心理物理的特徴と意味的特徴の対応関係