立位での一側下肢への側方体重移動が内腹斜筋と腰背筋の筋活動に及ぼす影響:―非移動側足底の接地面の増減による検討―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに】<BR>立位での一側下肢への側方体重移動練習は、様々な目的で用いられる.その中でも我々は、内腹斜筋と腰背筋の筋活動を調整する目的で実施することが多い.この時、非移動側足底の接地面の増減により腰背筋の筋活動が変化することを経験する.そこで今回は、立位での一側下肢への側方体重移動において、非移動側足底の接地面の増減が内腹斜筋と腰背筋の筋活動に及ぼす影響を、足底圧中心位置(以下COP)と筋電図評価にて検討した.<BR>【対象と方法】<BR>対象は、本研究に同意を得た健常男性7名とした.まず、被験者の両下肢を重心計のプレート上に置き立位姿勢をとらせた.運動課題は、開始肢位を立位姿勢とし、利き脚側(以下移動側)へ側方体重移動を行った後、立位姿勢に戻ることとした.運動課題は、移動側・非移動側足底が全て接地している課題(以下足底接地課題)と、非移動側の前足部のみ接地する課題(以下踵離地課題)の二通りとした.測定項目は、COPと両内腹斜筋、両腰背筋の筋電図波形を記録した.運動課題中の規定は体幹・骨盤の回旋は最小限にし両肩峰は水平に保持させた.側方移動距離は、規定内で各被験者が最大に移動できる距離とした.上記の運動課題を連続的に3回実施することを1施行とし、各課題につき3施行測定した.分析方法はCOP軌跡の時間的変化とそれに伴う導出筋の筋活動パターンを分析した.<BR>【結果】<BR>両運動課題において、COPは側方体重移動の開始に伴い移動側へ変位した.両内腹斜筋はCOPの移動側変位初期から活動し、移動側へ変位するに伴い筋活動は増加傾向を示した.足底接地課題時の両腰背筋は、COPの移動側変位時は一定の筋活動を示した.一方、踵離地課題時はCOPの移動側変位に伴い、移動側腰背筋の筋活動を認めず、非移動側腰背筋は増加傾向を示した.<BR>【考察】<BR> 内腹斜筋は仙腸関節の剪断力に対する安定化作用があることをSnijdersらは報告している.本運動課題での両内腹斜筋は、移動側仙腸関節では荷重に伴う剪断力、非移動側では、側方体重移動の駆動として同側下肢で床を押すことで生じる床反力により剪断力が加わるため、仙腸関節の安定化のために活動したと考えられる.両腰背筋は各運動課題により異なる筋活動パターンを示した.具体的には足底接地課題時の両腰背筋は、骨盤の水平位保持のために同時活動したと考えられる.一方、踵離地課題時では非移動側骨盤を挙上する目的で非移動側腰背筋が活動したと考えられる.本研究では、両肩峰を水平位に保持しているため体幹の立ち直り運動が生じる.この時非移動側腰背筋は、体幹の非移動側の側屈作用を担うために活動し、移動側腰背筋は体幹の立ち直り運動を促す目的で筋活動を抑制すると考えられる.この結果からは、立位での一側下肢への側方体重移動練習を実施する際には、その目的に応じて非移動側足底の接地面を考慮する必要があると推測された.
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―