三次中性子相関法を用いた未臨界度測定法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
三次中性子相関法とは、体系内の中性子数の時間的ゆらぎが未臨界度に依存することを利用して、中性子検出数の平均・分散・三次モーメントを測定することで未臨界度の絶対値を求める手法である。三次中性子相関法を用いた未臨界度測定は、体系に動的な変化を加える必要が無く、また定常外部中性子源と中性子検出器のみで簡便に測定できるという利点がある。しかし、従来の三次中性子相関法には、体系の空間依存性の効果が全く考慮されておらず、そのため実際の測定では正しく未臨界度を評価することができなかった。そこで、空間依存性を考慮に入れた三次中性子相関法を新たに考案した。
- 一般社団法人 日本原子力学会の論文
一般社団法人 日本原子力学会 | 論文
- Estimation of Heat Transfer Coefficient and Flow Characteristics on Heat Transfer Tube in Sodium-Water Reaction
- Application of Pressure Swing Adsorption to Water Detritiation Process
- Numerical Estimation Method of the Hydrogen Isotope Inventory in the Hydrogen Isotope Separation System for Fusion Reactor
- Fatigue Crack Initiation in Proton-Irradiated Austenitic Stainless Steel
- Application of Organic Photodiodes to X-ray Measurements — A Feasibility Study