暑熱環境下での自転車走行中における水かぶりが生理的・心理的指標に及ぼす効果;大学生自転車競技選手を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
暑熱環境(気温35 ℃,湿度80%)に設定した人工気象室において,8名の自転車競技選手が長時間の自転車ペダリング運動を行い,その運動の途中で全身に冷水をかけて身体冷却を行った場合に,体温をはじめとする生理応答や,主観的な指標にどのような効果があるかを検討した. 被験者は,レースで使用するロードレーサーを用いて,走行速度を40km/h に固定し,90 分間の運動を行った.この運動強度は乳酸閾値を超えないものであり,実際のレースにおける運動強度からみると,比較的弱い部類に属するものであった.被験者は,運動開始から60 分を経過したところで,全身に5 ℃の水をかぶる条件(以下,水かぶり)と,それを行わない対照条件の 2 通りを,ランダムな順序で行った. その結果,水かぶりを行うことによって体温(直腸温度,平均皮膚温度)の上昇は抑制され,その効果は運動終了までの30 分間持続した.また水かぶり後には心拍数や酸素摂取量も低値を示し,運動効率の改善が窺えた.以上の結果から,暑熱環境下で行う水かぶりは,熱中症を予防したり,運動パフォーマンスを維持する上で,実用的で効果の高い手段であることが示唆された.
- 日本トレーニング科学会の論文
日本トレーニング科学会 | 論文
- クリティカルパワーモデルを利用したエネルギー供給系の体力及びその特性の簡易的な評価方法の検討--スプリントカヤック選手を対象として
- ランニングパフォーマンスに及ぼすクロストレーニングの効果--中・高強度自転車運動の導入
- スポーツ選手の推定エネルギー必要量 (特集 スポーツにおける食事・栄養の役割と意義)
- 男子水泳選手におけるクロール泳の速度出力調整と動作との関係
- 症例・事例報告 気泡を利用した水中トレーニングのための基礎研究