食餌中のタンパク質含有率の違いがイヌの薬物代謝酵素CYP2D活性に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イヌの心疾患や腎疾患の治療において、心臓や腎臓の負荷を軽減するためタンパク質含有率の異なる食餌を摂取させることがある。ラットを用いた基礎研究やヒトの臨床研究において、食餌中のタンパク質含有率の違いが薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)に影響を与えることが報告されている。しかしイヌの臨床において、食餌中のタンパク質含有率の違いがCYP活性に影響を与える可能性については研究されていなかった。本研究では、ビーグル犬においてタンパク質含有率の異なる食餌の摂取時に、イヌのCYP2Dで代謝されるプロプラノロールを投与し、その血中濃度を測定することでCYP2D活性を評価した。その結果、低タンパク食摂取時に比べ、高タンパク食および中タンパク食摂取時のプロプラノロールの血中濃度-時間曲線下面積は減少し、クリアランスは上昇した。以上の結果より、タンパク質含有率の異なる食餌はCYP2D活性に影響を与えることが示唆された。
- 日本ペット栄養学会の論文
日本ペット栄養学会 | 論文
- 愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律の概要について
- 可消化養分総量および粗繊維含量が日本白色種家兎の成長に及ぼす影響
- 摂食調節の生理学と比較医学--レプチンとグレリンを中心に
- 座談会 小動物臨床における脂肪酸の役割
- 教育講演 小動物臨床における脂肪酸の役割〔含 英語原文〕 (第7回〔日本ペット栄養学会〕大会号)