膵臓癌切除後腫瘍マーカー非正常化は重要な予後因子である
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<font face="sans-serif">目的:</font>膵癌の長期生存を可能とする治療法は根治的な切除と考えられるが,治療成績は著しく不良である.癌遺残度(residual tumor;以下,Rと略記)は切除例の予後因子だが,R0切除後でも予後・再発予測の指標が必要である.膵癌切除後に腫瘍マーカー(tumor marker;以下,TMと略記)が正常化しないことがあり,予後不良であると報告されている.今回アンケートで切除後TM正常化の有無と臨床病理学的因子の関係を解析し,予後因子としての意義を明らかにした.<font face="sans-serif">対象:</font>宮城肝胆膵癌化学療法研究会参加21施設を対象に,2003年1月から2007年12月までの5年間に切除された膵癌333例中,組織学的に通常型膵癌で,TMが測定された294例を対象とした.<font face="sans-serif">方法:</font>年齢・性・術式・TM・補助療法などを問うアンケートを集計し,術前TM非上昇,術後正常化・非正常化の3群に分け解析した.<font face="sans-serif">結果:</font>CA19-9が67%,その他を含めると80%の症例で上昇を認め,上昇例の約半数で切除後TM非正常化が認められた.術前非上昇例,切除後正常化例の生存期間中央値が36.4,24.5か月に対し,非正常化例では16.8か月で有意に予後不良であった.多変量解析では,病期と術後TMが有意な予後因子として選別され,R0切除サブ解析でも,術後TM非正常化では有意に予後不良であった.<font face="sans-serif">結語:</font>膵臓癌切除後腫瘍マーカー非正常化は重要な予後因子である.
- 一般社団法人 日本消化器外科学会の論文
一般社団法人 日本消化器外科学会 | 論文
- A Case of Traumatic Injury of the Retrohepatic Inferior Vena Cava with Severe Liver Rupture.
- Cytoprotective Action of Co-enzyme Q10 and Ulinastatin on the Ischemic Damage of the Liver Following in Vivo Cold Infusion
- A Case Report of Lesser Omental Cyst.
- The Significance of Resection Range and Surgical Margin for Hepatocellular Carcinomas.
- Post transfusion hepatitis in heapatectomized patients.