気候緩和策による食料消費への影響分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気候変化と気候変化に対する緩和策の実施により生じる,食料消費への影響をもたらす可能性のある要因として次の3つが挙げられる.i)気候変化による作物収量の変化,ii)バイオエネルギーの導入による食料作物とエネルギー作物との土地の競合,iii)緩和策の実施に伴うマクロ経済の変化,である.本研究では,上の3要因の食料消費への影響を定量的に示した.さらに,これらの影響は,先進国から中・低所得国への資金移動により軽減することが可能かについても検討した.結果から次の2点が明らかとなった.2℃目標の達成に向けた強い緩和策を実施する場合,食料作物とエネルギー作物との土地の競合,マクロ経済の変化による食料消費への影響は,気候変化による影響と比べて決して無視できない程度であった.2050年,先進国から中・低所得国への870億ドル(2050年世界GDPの0.06%相当)の資金提供により,これらの国々での緩和策による食料消費への負の影響は緩和策を実施しない場合での水準まで軽減できることが示された.
- 土木学会の論文
土木学会 | 論文
- 都市のあるべき姿を求めて
- 地域・自治体の取組み 景観法をどう使う?--景観整備新時代の行動計画 (特集 景観法と土木の仕事) -- (第1章 美しい国づくり政策大綱と景観法を受けたさまざまな取組み)
- コンクリート舗装における路盤面の残留変形特性に関する実験的研究
- コンクリート舗装における路盤K値と弾性係数の換算式に関する実験的研究
- 地下街を抱える高度に都市化された地域の内水氾濫に関する数値解析