女子大学生における体格と主観的健康度との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】女子大学生において,体格と種々の主観的健康度評価との関連を見出すこと。【方法】管理栄養士養成課程の女子大学生 (141名,19.1±0.4歳) を対象に,身体計測および骨密度測定,主観的健康度評価に関する自記式質問紙調査を実施した。BMIを基準にして,対象者を3分位法にて低値群,中値群,高値群の3群 (各群47名) に分け,群間比較を行った。【結果】各群のBMIは,低値群18.0±0.9 (15.45~19.03) kg/m2,中値群19.9±0.5 (19.05~20.82) kg/m2,高値群22.8±1.6 (20.84~27.73) kg/m2 であった。各群の骨量に有意差は認められなかった。質問紙調査では,自分自身を健康であると評価する者は全体の約8割を占め,群間に有意差はなかった。健康度チェックリストでは,中値群の健康度が高い傾向にあり,高値群と比較して有意差がみられた (p<0.05)。高値群は精神的健康度が特に低かった。疲労自覚症状は高値群が高い傾向にあり,中値群と比較して有意差がみられた (p<0.01)。高値群は集中思考困難などの精神的疲労に関する訴えが多かった。手足の冷えなどの不定愁訴や無月経の割合は低値群に多くみられ,身体的不調に関する訴えが多い傾向にあった。【結論】女子大学生における主観的健康度の評価は,BMI高値群 (20.84~27.73 kg/m2) と比較して,中値群 (19.05~20.82 kg/m2) の方が高いことが示された。
- 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会の論文
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 | 論文
- 減量の誘惑場面における対策の質的検討
- フォーマティブ・リサーチに基づいた職域における体重管理プログラムに関する事例的研究
- 体重管理における誘惑場面の対策尺度の作成
- Detection of Heavy Metal Toxicity by Cell Culture Method (1)
- Comparison of the Physical Properties, Taste Preference and Effect on Blood Glucose Level between Pudding Sweetened by Sugar and Erythritol