幼児の朝食共食頻度と生活習慣および家族の育児参加との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】幼児の朝食共食頻度と幼児の生活習慣および家族の育児参加との関連を検討した。【方法】2009年9月,都内の幼稚園および幼保一元化施設に通う3歳以上の園児をもつ母親524名を対象とした。幼児の朝食共食頻度を目的変数として,生活習慣と家族の育児参加を説明変数に単変量および多変量ロジスティック回帰分析を行った。モデル1では,生活習慣,モデル2では,家族の育児参加に関する項目を投入した。【結果】朝食の共食頻度は,「ほとんど食べない」「週2~3日」「週4~5日」「ほぼ毎日」それぞれ,122名 (23.3%),167名 (31.9%),48名 (9.2%),187名 (35.7%) であった。朝食共食頻度が高いと回答した者は,夕食の共食頻度も高かった。多変量ロジスティック回帰分析 (ステップワイズ法) の結果,モデル1では,"食事時間の規則正しさ"(オッズ比[OR]:2.58,95%信頼区間[95%CI]:1.22-5.43),"間食の規則正しさ"(OR:1.83,95%CI:1.18-2.83),"起床時間"(OR:1.92,95%CI:1.26-2.95),"就寝時間"(OR:1.78,95%CI:1.14-2.78) が関連していた。モデル2では,"父親の前向きな育児参加"に関連がみられた (OR:1.75,95%CI:1.11-2.76)。【結論】本研究の結果から,朝食の共食頻度は,幼児の規則正しい生活習慣,および母親からみた父親の協力的な育児参加と関連がみられた。
- 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会の論文
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 | 論文
- 減量の誘惑場面における対策の質的検討
- フォーマティブ・リサーチに基づいた職域における体重管理プログラムに関する事例的研究
- 体重管理における誘惑場面の対策尺度の作成
- Detection of Heavy Metal Toxicity by Cell Culture Method (1)
- Comparison of the Physical Properties, Taste Preference and Effect on Blood Glucose Level between Pudding Sweetened by Sugar and Erythritol