うつ病の認知に関わる神経生理学的基盤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【要旨】 近年、うつ病の病態を捉えるために、種々の画像解析手法を用いて脳機能を直接測定しようとする研究が精力的に行われている。これらの研究結果から、様々な生理的な機能を持つ神経回路やそれらの回路の相互作用がうつ病の症状形成に関与していると考えられる。本稿では、われわれが機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いてうつ病の認知に関わる神経生理学的基盤を明らかにするために行っている研究結果を中心に紹介する。まず、ストレスがうつ病の発症や症状持続に様々な作用を及ぼしていることから、ストレスの認知の性差について検討し、前頭前野、扁桃体が重要な働きをしていることを明らかにした。次に、既に妥当性や機能局在が明らかになっている神経心理課題や新たにうつ病の認知的特徴に関連して作成した認知課題を用いて、うつ病の脳活動の変化について明らかにした。さらに、これらの脳機能変化は治療反応性や回復の指標となる可能性について検証した。また、セロトニンのヒトの脳における神経生理学的役割に着目し、セロトニンは線条体-前頭前野回路を介して報酬の見通しを制御することを明らかにした。これらの研究結果を踏まえ、うつ病の認知、病態、治療に関わる神経生理学的基盤について考察した。
- 認知神経科学会の論文
認知神経科学会 | 論文
- 講習会 エピソード記憶の脳内機構:内側側頭葉と記銘・想起過程 (第9回認知神経科学会)
- 後天性脳損傷者に対する教科学習訓練の試み (シンポジウム 認知機能障害患者への集学的治療アプローチ)
- 違和感を伴わないバーチャル・リアリティ (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 認知と医工学の最近の進歩)
- アレキシサイミア(失感情症)と他者理解に関する脳機能画像研究 (第12回認知神経科学会) -- (ミニシンポジウム 自閉症研究の進歩)
- パーキンソン病デジタル診断のための歩行分析 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 認知と医工学の最近の進歩)