遠位弓部大動脈瘤に対して Branched Open Stentgraft 法を施行後,3度目のエンドリークに対して開胸下に下行置換を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は71歳男性.2006年5月に遠位弓部大動脈瘤に対し,胸骨正中アプローチにて,Branched Open Stentgraft(BOS)法による人工血管置換術を施行した.その後,2009年1月にステントグラフト末梢側のType IエンドリークにてTEVARを施行した.さらに同年11月にステントグラフト接合部のType IIIエンドリークに対して再度TEVARを施行した.2011年5月,突然の背部痛が出現し来院した.CTにてステントグラフト末梢側のType Iエンドリークと判明し,また瘤径が10 cmと著明に拡大していた.切迫破裂の診断にて,再度TEVARを行うことを考慮したが,ステントグラフトの向きから技術的に困難と考え,TEVARは断念し,開胸手術を選択した.全身麻酔下,右側臥位にて,部分体外循環下に瘤壁を切開し,ステントグラフトの一部を残してこれに新たな人工血管(Gelweave)を端々吻合した.末梢側は自己の大動脈と吻合した.術後経過は良好で,術後11日目に独歩退院した.
- 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会の論文
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 | 論文
- 慢性静脈不全症に対する深部静脈逆流遮断手術 弁形成術と弁置換術
- 高令者(70才以上)の腹部大動脈外科の検討
- 大腿吻合部動脈瘤の発生原因の検討
- High riskの潜在性凝固異常と腹部大動脈瘤手術
- Aorto-femoro-poplitealの広汎閉塞に対する2期的再建法の工夫