左総腸骨静脈閉塞症に対しリング付きePTFEグラフトにより大腿‐腸骨静脈交叉バイパス術を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は71歳,男性.2007年3月1日突然の左下肢腫脹が,3月5日から歩行時痛が出現し,8日に近医を受診したが,塗り薬により経過観察されていた.その後,下肢の感覚鈍麻も出現したため,15日当院整形外科受診,静脈エコーで左総腸骨静脈の閉塞を認めたため,当科入院となった.造影CTでiliac compression syndromeと診断し,同日一時的IVCフィルター挿入,ヘパリン,ウロキナーゼ持続静注とワーファリン内服を開始した.1週間後,大腿・下腿周囲径は改善したが,熱感,歩行時痛は改善せず,静脈エコーで左総腸骨静脈内に血栓が残存していたため,3月26日(発症後26日)に10mmのリング付きexpanded polytetrafluoroethylene(ePTFE)グラフトにより左総大腿静脈-右外腸骨静脈バイパス術を施行した.術後,下肢周囲径はさらに改善,静脈造影,CTでグラフト開存を確認し,術後11日目に退院した.術後3カ月のエコーでグラフト開存を確認した.今後も,注意深い観察が必要であるが,慢性期に入り症状の改善を得がたい症例に対してバイパス術は治療法の選択肢の一つになると考え,文献的考察を加え報告する.
- 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会の論文
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 | 論文
- 慢性静脈不全症に対する深部静脈逆流遮断手術 弁形成術と弁置換術
- 高令者(70才以上)の腹部大動脈外科の検討
- 大腿吻合部動脈瘤の発生原因の検討
- High riskの潜在性凝固異常と腹部大動脈瘤手術
- Aorto-femoro-poplitealの広汎閉塞に対する2期的再建法の工夫