散水方式による伝統的木造住宅の延焼防止に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都や奈良などの伝統的木造住宅(町家)から一旦出火すれば,次々と延焼する恐れがある。筆者らは,初期消火で自衛する手段として,ドレンチャーを用いた散水式水幕装置の実用化を図り,そのための検証実験を行った。本手法は,家庭用水道管と直結させ,外壁や軒裏等に水幕を形成して,延焼を防止させようとするものである。本研究では,散水方式や火源の大きさ等の検討を行った後,実大模型により外壁と軒裏に接炎させた場合の初期火災に対する防火効果を検証した。その結果,延焼防止を実現させるための貴重な資料が得られた。(オンラインのみ掲載)
- 日本火災学会の論文
日本火災学会 | 論文
- 横風の影響を受けた火災プリュームトラジェクトリーのモデル化
- 横風の影響を受けた火災プリューム幅に関する実験的研究
- トンネル火災時の火炎傾斜について : 火炎が天井に接炎しない場合
- 第4回火災爆発危険セミナーに参加して
- 第5回アジア-オセアニア火災科学シンポジウムに参加して