鼻腔内に発生した髄外性形質細胞腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
形質細胞腫の多くは, 骨髄内で形質細胞が増殖する多発性骨髄腫の形をとる。形質細胞が髄外性に増殖する髄外性形質細胞腫は比較的少なく, 多くは鼻, 副鼻腔に発生する。今回我々は鼻腔内に発生した髄外性形質細胞腫の1例を経験したので報告する。症例は58歳の男性, 1988年, 2006年4月と, 11月に他院にて鼻腔腫瘍摘出術を施行され, 病理検査結果は形質細胞腫であった。2007年3月当科を紹介受診, 初診時に両側下鼻道に表面平滑で暗赤色調の腫瘍を認めた。CTでは両下鼻道に約1cm大の造影効果のある腫瘤陰影を認めた。検査所見はIgAが538mg/dlと軽度高値を認める以外に異常所見は認めなかった。また, 血中M蛋白や尿中Bence-Jones蛋白は陰性, 骨髄生検は正常であった。鼻腔髄外性形質細胞腫の再発を疑い, 2007年5月に腫瘍摘出術を施行した。術後の病理組織所見も形質細胞腫で矛盾しない所見であり, 鼻腔髄外性形質細胞腫の再発と診断した。術後に放射線療法 (45Gy) を施行し, 再発なく経過観察中である。髄外性形質細胞腫は多発性骨髄腫への移行例の報告もあり, 術後も長期にわたり経過観察が必要と考えられた。
- 耳鼻咽喉科展望会の論文
耳鼻咽喉科展望会 | 論文
- 鼻内術後モデルを用いた鼻・副鼻腔における薬剤粒子の沈着挙動解析
- 鼻内手術後副鼻腔へのエアロゾル到達濃度の検討ー上顎洞、篩骨洞についてー
- 慢性副鼻腔炎の治療とその効果
- 鼻茸の成因と治療
- 慢性副鼻腔炎に及ぼすクラリスロマイシン少量長期投与の効果