診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医療事故の発生予防, 再発防止のためには, 医療事故の発生原因を踏まえて対策を検討することが重要である. 一方で裁判を通じての紛争解決には課題も多く, 患者側, 医療側双方に大きな負担がかかっている. また, 医師が自ら行う異状死の届け出を端緒として刑事責任を問われるのであればリスクの高い医療を担う医師がいなくなるのではないかという懸念もある. 平成16年9月30日, 日本医学会加盟の主な19学会は, 診療行為に関連した患者死亡の届け出について, 中立的第三者機関創設を求める共同声明を発した.このような背景を踏まえ, 日本内科学会が実施主体となって平成17年9月から「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」が実施されている. このモデル事業は, 死因の究明と再発防止対策の検討を目的とし, 第三者である臨床医, 法医, 病理医, 弁護士の協力の下, 解剖と事案調査を通して, 事実関係を明らかにしていくという試みである.このモデル事業は将来の新しい制度につながっていく重要な事業である. そして, これらを通して医療の安全を確保し, 医療に対する信頼を確保することを目指す.
- 医療の質・安全学会の論文
医療の質・安全学会 | 論文
- 行動目標3b:大学病院における穿刺合併症低減を目的とした中心静脈穿刺専用室設置 (医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介)
- 行動目標1:危険薬の誤投与防止 (医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介)
- 医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介 行動目標2;医療安全全国共同行動における周術期肺血栓塞栓症の予防
- 行動目標と推奨する対策 (医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介)
- スウェーデンの思考安全と医療傷害補償制度[含 訳文 スウェーデンの医療傷害補償制度について]