東部南海トラフ海域の堆積物に含まれるメタンハイドレートの分解に伴う選択的脱水とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東部南海トラフ海域から採取されたメタンハイドレート(MH)を含む堆積物の生成および分解が含水率に与える影響を議論した.堆積物は 3つのタイプに分けられた.タイプ1 は,中央粒径が 20μm より粗粒で逆級化構造と正級化構造を示す.タイプ2 は,中央粒径が 20μm 未満の細粒な堆積物からなり正級化構造を示す.タイプ1 とタイプ2 は,いずれも混濁流堆積物である.タイプ3 は,中央粒径が 10μm 程度でほぼ一定な細粒堆積物からなり,半遠洋性の堆積物と判断される.MH 分解後のタイプ1の堆積物については,10%未満の含水率と粘土・シルト・砂含有量との関係が水飽和試料のそれとは異なっていた.このことは,含水率が 10%未満のタイプ 1の堆積物に選択的な MH の集積があり,MH 分解過程で脱水作用が起きたことを示唆している.本研究では,MH 分解後に最大 15%の含水率が減少した.選択的脱水による含水率の低い堆積物は,かつて MH を含んでいた地層を認定するためのひとつの基準となりうる.
- 日本堆積学会の論文
日本堆積学会 | 論文
- Cross-shore ripple variations under laboratory partially standing waves: a possible clue to paleo-wavelength (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- Three dimensional analysis of the accumulation rate in the Yahagi delta central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 堆積学における有機地球化学と生物地球化学--過去,現在,未来 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 鹿児島湾における現世堆積物の化学的・微生物学的特性とその有機物蓄積の重要性
- 鹿児島湾における環境指標としての体積有機物および硫化物