湧水を用いた不適切な出口部ケアにてMycobacterium fortuitum出口部感染を発症した腹膜透析患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回,われわれは湧水を用いた不適切な出口部ケアにて<I>Mycobacterium fortuitum</I>(<I>M</I>. <I>fortuitum</I>)出口部感染を発症した腹膜透析患者の1例(54歳,女性)を経験した.当院では出口部を生理食塩水や消毒薬もしくはオープンシャワーにて洗浄するように指導しているが,本患者は独自の判断で出口部ケアの際に知人に勧められた湧水を出口部に噴霧していた.後日,湧水の抗酸菌塗抹染色が陽性と判明し感染源と考えられた.6週間に及ぶニューキノロンとマクロライド系抗菌薬の内服治療を行ったが完治せず,腹膜透析カテーテル抜去術を施行した.カテーテル抜去によって出口部感染は完治したが,本患者は腹膜透析を離脱し血液透析へ移行することとなった.これまで<I>M</I>. <I>fortuitum</I>出口部感染において感染源が明確に同定された報告はない.<I>M</I>. <I>fortuitum</I>出口部感染はまれではあるが,保存的治療に反応しない場合はカテーテル抜去術が必要となるため,感染を未然に防ぐことが重要である.出口部感染成立には感染源の存在と出口部における皮膚感染防御機構の脆弱化が関与しており,適切な出口部ケアと定期的なケアの再評価および再指導を行うことが<I>M</I>. <I>fortuitum</I>出口部感染を未然に防ぐ上で重要であると考えられた.
- 一般社団法人 日本透析医学会の論文
一般社団法人 日本透析医学会 | 論文
- 透析看護 「血液透析患者の水分管理の自己効力尺度」の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 血液透析患者におけるそう痒症の実態とナルフラフィン塩酸塩の臨床効果 : 東海地区17施設における1,936例のアンケート調査
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し