北海道低地帯で区分された河道内の撹乱作用と河畔林の構造との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 北海道低地帯で区分された河道内の撹乱作用と河畔林の構造との関係を把握した. まず, 河道平面形状から, 平坦部では, 網状河道, S字蛇行河道, 狭窄部前不規則蛇行河道, 偏流型河道, 狭窄部では, 生育蛇行河道, 掘削蛇行河道に区分した. 平坦部では, 網状河道, 狭窄部前不規則蛇行河道や偏流型河道, S字蛇行河道という順に河床勾配が緩くなり, 下流になるにしたがい水位増減度合いが大きくなっていた. 河道整備後の河床低下は, 短縮率の小さな狭窄部の河道で小さく, 短縮率の大きな平坦部の河道で大きかった. なかでも, 河道整備による土砂滞留空間の減少, それにともなう土砂供給の減少の影響が大きいと考えられる網状河道で顕著であった. 次に, 現地調査から得られた, 微地形, 堆積土砂, 河畔林の分布や構造に関する変数を指標に解析した結果, S字蛇行河道と網状河道との間において, 河道特性と河畔林の分布や構造に大きな違いがあることがわかった. 前者では, 水位増減度合いが大きいものの, 撹乱の範囲と強度が小さく, 河道から近い位置に安定した林分を持つ河畔林が維持されていた. 後者では, 撹乱範囲が大きく撹乱強度が中庸で, 河道から離れた位置にやや不安定な林分を持つ河畔林が維持されていた. 河道整備により複列砂州状となった網状河道は, 本来は裸地や不安定な林分となるところであるが, 河床低下やダム建設, 低水護岸による流心の誘導にともない, 砂州領域の撹乱の強度や頻度が低下し, やや不安定な林分を持つ河畔林が形成されるようになったと考えた.
- 応用生態工学会の論文
応用生態工学会 | 論文
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 試験湛水時に冠水したフクジュソウ群落の12年間の変遷
- 森林地からの水・土砂・栄養塩の流出と森林管理
- 霞ヶ浦における湖岸保全対策の評価
- ヨーロッパを中心とした先進国における河川復元の現状と日本の課題