標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 標津川河跡湖の水質環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標津川下流域(北海道標津町)に位置する浅い河跡湖(最大水深2m)の水質環境(水温,水中光の消散係数,溶存酸素,窒素,リン,クロロフィル<I>a</I>)を2001年7月21日,11月17日,2002年7月30日に調査した.水温は7月には地点間,水深間で10~24℃の違いが観察された.11月にはほぼ5℃で均一であった.溶存酸素濃度は常に10mg L<SUP>-1</SUP>以上を示し,最大値は,25mg L<SUP>-1</SUP>,飽和度で250%に達し,2001年7月21日に湖底付近で観察された.高い溶存酸素濃度が得られた地点は,水深が60~100cmで,表層より水温が5~10℃低く(10~15℃),大型糸状緑藻<I>Spirogyra</I> sp.が繁茂していた.湖水中の溶存態窒素濃度は,4~250<I>μ</I>g L<SUP>-1</SUP>の幅で変動し,7月に大きく低下した.リン酸態リン濃度は,7~14<I>μ</I>g L<SUP>-1</SUP>の幅で変動したが,溶存態窒素に比べて変動の幅は小さかった.懸濁態のリン量は33~35<I>μ</I>g L<SUP>-1</SUP>,クロロフィル<I>a</I>量は10~13<I>μ</I>g L<SUP>-1</SUP>であり,おおよそ一定であった.夏期の湖水中の全リン濃度とクロロフィル<I>a</I>量は,この河跡湖が中栄養と富栄養の中間の水質を持つことを示した.水中光の消散係数は,1~2m<SUP>-1</SUP>であり,富栄養湖の最大値に匹敵した.湖水中のクロロフィル<I>a</I>量は富栄養湖ほど多くはないので,水中光を大きく減らしているのは,植物プランクトン以外の懸濁物質や溶存有機物であると考えられる.河跡湖周辺の原風景が低湿地であったことを考えると,この河跡湖は湿地に多く見られる腐植栄養的な性質を持つ水環境である可能性が高い.これらの研究結果から,河跡湖の水質環境は,現在の標津川本川とは大きく異なっており,むしろ,かつての低湿地環境が残存している場であることが推定される.
- 応用生態工学会の論文
応用生態工学会 | 論文
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 試験湛水時に冠水したフクジュソウ群落の12年間の変遷
- 森林地からの水・土砂・栄養塩の流出と森林管理
- 霞ヶ浦における湖岸保全対策の評価
- ヨーロッパを中心とした先進国における河川復元の現状と日本の課題