標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 標津川蛇行復元における2way河道の流況と河道変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の河川環境への意識の高まりを受け,北海道東部の標津川において河川環境の復元事業が策定された.河川環境復元の方法は様々検討されたが,日本では蛇行復元の先例が無く,河川工学的にも生態学的にもどのような現象が生じるかが不明確であった.このため,本格的な河川環境復元に先立ち,技術的な問題の把握と解決のため,標津川に直線化された河道を残しつつ旧川である三日月湖を接続させた試験区間を設け,現象の把握を行うこととした.本論文は,この試験区間における1年間の河道の変化について追跡し,現象の解明を試みたものである.河道の変化について,洪水前後に実施した現地踏査と河道の横断測量により把握を行った.その結果,事前に室内実験で水理模型実験を行い想定された以外の現象が確認され,今後の復元計画へ反映させる必要のある事項が把握された.すなわち,河岸侵食が湾曲部外岸側以外にも生じる可能性が存在し,流れの状態によっては内岸側も侵食が生じることを確認した.また,河岸が裸地の場合と植生で覆われている状況とでは,侵食の進む速さが大きく異なり,植生で覆われていることによる河岸の耐侵食性が高まることが確認された.河岸侵食と密接に関係するといわれる偏倚流速を簡易に算出する方法により求め,実際の侵食量と比較を行った結果,おおむね両者の傾向は一致するが,河床に形成される砂州の影響が大きく,河岸侵食を考える場合には砂州の形成をも検討に取り入れる必要性を明らかにした.また,この結果を用いた河道形状の将来予測手法の適用性を明確にした.
- 応用生態工学会の論文
応用生態工学会 | 論文
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 試験湛水時に冠水したフクジュソウ群落の12年間の変遷
- 森林地からの水・土砂・栄養塩の流出と森林管理
- 霞ヶ浦における湖岸保全対策の評価
- ヨーロッパを中心とした先進国における河川復元の現状と日本の課題