標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 標津川における自然再生事業への取り組みについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標津川流域は,河道の直線化や堤防整備等の治水事業により大きく発展してきたが,一方で河川環境にも大きな影響を与えてきた.時代の変化とともに標津川を取り巻く状況も大きく変わり,治水安全度を確保しながら,自然河川への復元や,流域の主力産業である農業と漁業が共存·共栄できる河川環境,自然環境を活かした地域の活性化等について,地域の意識が高まってきた.これを踏まえ,国土交通省北海道開発局釧路開発建設部では標津川自然再生事業への取り組みを始めるに至った.検討にあたって,地域の代表者等で構成される標津川流域懇談会や学識経験者で構成される標津川技術検討委員会を設立し,議論·検討するとともに,現地試験等を通して計画立案に向けての予測·評価を行っている.今後,標津川流域懇談会の提言を踏まえ,現地試験等で技術的な面を検討しながら,引き続き,合意形成に向け地域と議論しながら計画を策定していく予定である.
- 応用生態工学会の論文
応用生態工学会 | 論文
- 流域環境の変化に対する上下流住民の意識 : 対応分析・等質性分析を用いた検討
- 試験湛水時に冠水したフクジュソウ群落の12年間の変遷
- 森林地からの水・土砂・栄養塩の流出と森林管理
- 霞ヶ浦における湖岸保全対策の評価
- ヨーロッパを中心とした先進国における河川復元の現状と日本の課題