生活習慣病成因としての遺伝因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の急速なヒトゲノム解析の進展と各国およびバイオ関連ベンチャー企業の意欲的な活動によって世界中のゲノム研究分野は技術的に飛躍的な進展を見せている.現在の標的は,複数の環境要因と複数の遺伝要因が複雑に関連しながら発症する生活習慣病の遺伝子群の単離同定である.肥満,糖尿病,高血圧,脂質代謝異常等が研究対象となってきている.将来,到来する自分自身の遺伝情報やオミックス情報を知り,それを管理する時代に備える必要がある.そして,制度の整った倫理指針の元でのオーダーメード医療の実現,健康寿命の延長,QOL(quality of life)の向上,医療費の大幅削減などに生かされることが期待されているが,そのためにも多くの研究機関および医療機関の協力,提携がより一層の成果につながると考える.
- 一般社団法人 日本内科学会の論文
一般社団法人 日本内科学会 | 論文
- A Patient with Diffuse Cutaneous Systemic Sclerosis Complicated by Antineutrophil-cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis Exhibiting Honeycomb Lung without Volume Loss
- Parkinson's Disease and the Cardio-ankle Vascular Stiffness Index
- Pseudohypoparathyroidism Type II in a Woman with a History of Thyroid Surgery
- A Novel Frameshift Mutation in Exon 4 Causing a Deficiency of High-molecular-weight Kininogen in a Patient with Splenic Infarction
- Risk Factors for Liver Injury with an Elevated Serum Bilirubin Concentration Caused by Antituberculous Drugs