トラクタ直装型培土機によるサトイモの省力培土技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 20kW級のトラクタに装着しサトイモの畝溝を走行しながら培土作業を行うトラクタ直装型培土機を開発し,培土作業の省力化を図った.<BR>2)培土機は溝掘ロータリ成形機をベースとして,ロータリづめの形状と配置,ロータリカバー,分草桿の開発改良を行った.<BR>3)土壌含水比52.3%および57.7%の圃場を22kWのトラクタで作業速度0.20m/s, ロータリ回転数316rpmの条件で培土作業した場合,理論作業量は0.16ha/hであった.<BR>4)培土機の耕深と培土高さの関係は,土壌含水比35~59%かつ耕深51~166mmで培土高さは34~170mmと直線的に変化し相関係数0.95であった.また,ベース機と比較して約2倍の培土高さを得ることができた.<BR>5)培土高さ100mmを得るためには変化量を考慮し耕深149mmが必要であったが,培土機で十分対応でき所期の目標を達成した.<BR>6)新栽植様式による栽培の収量は慣行栽培より少なく無培土栽培と同等であった.しかし,市場の需要が高いMサイズ以上のいもや丸いもの重量割合が無培土栽培より高く,慣行栽培と同等であった.<BR>7)乗用トラクタでの追肥・培土作業が可能となり担い手の高齢化への対応した軽労化作業の見通しを得た.
- 日本農作業学会の論文
日本農作業学会 | 論文
- 日本とオランダにおけるチューリップ球根生産者の生活時間構成の比較--大規模経営における農繁期の調査事例
- 不織布マルチングによる水稲直播・有機栽培--代かき時期と基肥施用時期の影響
- ガソリンエンジン排気ガス中のエチレンが施設内作物の落花・落蕾に及ぼす影響
- ハイパースペクトル画像解析によるカバークロップ圃場の構成草種および草量の空間分布推定
- 乗用型トラクタによるリバーシブルプラウ作業の習熟過程に関する人間工学的研究