塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム併用療法中に約200単位のインスリンを必要とした妊娠糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は24歳,初妊婦.身長161 cm,妊娠前体重70 kg(BMI 27.0).妊娠23週4日の75 g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で妊娠糖尿病(GDM)と診断され,26週5日に前医入院.切迫早産もみられたため同日塩酸リトドリンが開始され,3日後インスリンが開始された.切迫早産が改善せず29週0日に当院転院.転院後ベタメタゾン12 mg/日を2回筋注し,硫酸マグネシウムと塩酸リトドリンを併用開始,それぞれ2 g/時で36週1日まで,および200 μg/分で37週0日まで継続した.インスリン投与量は転院時70単位/日であったが,35週0日には最大203単位/日に達した.36週0日頃より減少し始め,塩酸リトドリン中止後は178単位/日から20単位/日へと著しく減少した.38週2日に2714 gの健常男児を経膣分娩し,インスリンは不要となった.分娩37日後の75 g OGTTでは正常型であった.本例はGDMであっても切迫早産治療中に約200単位のインスリンが必要となる症例があることを示しており,十分な注意が必要である.
- 一般社団法人 日本糖尿病学会の論文
一般社団法人 日本糖尿病学会 | 論文
- Hyperlipidemia and Analysis of the Use of Lipid-lowering Drugs in Non-insulin-dependent Diabetes Mellitus.
- Thyrotoxic Crisis in a Patient with Mitochondrial Diabetes Mellitus.
- Rapidly Progressive Nephropathy in a Young Patient with Mitochondrial Gene Mutation.
- An Autopsy Case of Ketoacidosis in Insulin Dependent Diabetes Mellitus Patient Complicated with Adult Respiratory Distress Syndrome, DIC and Leukopenia.
- Studies on Alcoholic Beverages in Relation to Body Weight for Mild Diabetics