糖尿病の家族歴が患者の疾患認識に及ぼす影響について―糖尿病と遺伝の関係に関する患者の意識調査から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病の患者教育では,食事や運動など環境要因への支援や情報提供が行われるが,遺伝要因に関する情報提供や教育は,ほとんど行われていない.本研究では2型糖尿病患者群113名,対照群137名を対象に,糖尿病発症への遺伝要因の関与についての認識,特に家族歴の有無の影響について調査した.患者群では「糖尿病のなりやすさ」について,家族歴がない群で遺伝要因を小さく評価する回答が多かった(家族歴有群60.0 % vs家族歴無群8.8 %,p<0.001).健常者群では糖尿病家族歴の有無で回答の傾向に有意差を認めなかった(家族歴有群55.4 % vs家族歴無群43.3 %,p=0.07).「親の罹患と子の罹患リスク」に関する問いでも同様の傾向を認めた.遺伝要因に関する正しい認識は,自分の体質を知り健康管理に役立てることを可能にするが,誤った過大評価や過小評価は治療意欲を低下させる可能性がある.遺伝要因に関する情報提供のあり方や具体的な介入方法の検討が必要である.
- 一般社団法人 日本糖尿病学会の論文
一般社団法人 日本糖尿病学会 | 論文
- Hyperlipidemia and Analysis of the Use of Lipid-lowering Drugs in Non-insulin-dependent Diabetes Mellitus.
- Thyrotoxic Crisis in a Patient with Mitochondrial Diabetes Mellitus.
- Rapidly Progressive Nephropathy in a Young Patient with Mitochondrial Gene Mutation.
- An Autopsy Case of Ketoacidosis in Insulin Dependent Diabetes Mellitus Patient Complicated with Adult Respiratory Distress Syndrome, DIC and Leukopenia.
- Studies on Alcoholic Beverages in Relation to Body Weight for Mild Diabetics