血糖自己測定器における「測定時間」に関する比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
健常成人において血糖自己測定にかかる一連の「時間」を調査分析することで,使用者にとって分かりやすい「測定時間」とは何かを考察した.薬事法改正前に発売された測定器では,機器が読み取りを開始してから測定値が表示されるまでの時間と各社の取扱説明書上の「測定時間」がほぼ等しく,改正後に発売される測定器では,これに吸引にかかる時間が加味されており,薬事法改正前後における「測定時間」の解釈が異なることが示唆された.センサーを外袋やボトルから取り出す操作に時間がかかる測定器ほど測定時間全体(穿刺の時間を除く)が長くなる傾向がみられた.センサーセット段階の時間+センサーへの点着から測定値表示段階の時間+センサー廃棄段階の時間を合わせた時間を「測定時間」として位置づけることが,使用者にも分かりやすい表現であると考える.
- 一般社団法人 日本糖尿病学会の論文
一般社団法人 日本糖尿病学会 | 論文
- Hyperlipidemia and Analysis of the Use of Lipid-lowering Drugs in Non-insulin-dependent Diabetes Mellitus.
- Thyrotoxic Crisis in a Patient with Mitochondrial Diabetes Mellitus.
- Rapidly Progressive Nephropathy in a Young Patient with Mitochondrial Gene Mutation.
- An Autopsy Case of Ketoacidosis in Insulin Dependent Diabetes Mellitus Patient Complicated with Adult Respiratory Distress Syndrome, DIC and Leukopenia.
- Studies on Alcoholic Beverages in Relation to Body Weight for Mild Diabetics