多分割照射の基礎と臨床―多分割照射の理論の臨床への応用―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多分割照射法では,放射線生物学的には二つの異なった概念がその理論的根拠になっている。1つは低線量では細胞の回復能力が晩期組織反応の方が早期組織反応より大きいことで,過分割照射法はこのことに基づいている。もう1つは腫瘍幹細胞の増殖速度が治療期間中の後半に著しく加速されることで,これを克服するために加速分割照射法が提唱された。上記の二つの概念は独立した現象であり,線量分割法よっては,両方の線量分割法の要素が含まれる場合もあると考えられる。これらの照射法の臨床における効果は,ある程度は分割照射のL-Qモデルにより予測可能と考えられる。しかし,多分割照射と化学療法の同時併用するような場合は,単純化した放射線生物学モデルで予測する事は困難である。従って,その有効性の検証には,慎重に計画されたランダマイズ試験が必要である。
- 日本頭頸部癌学会の論文
日本頭頸部癌学会 | 論文
- 口腔白板症に対する緑茶カテキンの治療効果に関する臨床的検討
- SUPERSELECTIVE ARTERIAL INFUSION AND CONCOMITANT RADIOTHERAPY FOR ADVANCED HEAD AND NECK CANCER
- MICROVASCULAR SURGERY IN HEAD AND NECK SURGERY
- タイトル無し
- タイトル無し