長野市南部,後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野市信更町に分布する高野層のボーリングコア(TKN-2004)について,14~4万年前までの化学組成に基づく珪藻生産量の変動を検討した.高野層のSiO<SUB>2</SUB>/Al<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>比は,生物源シリカ量と相関を持つので,珪藻生産量の指標となる.珪藻生産量と花粉に基づく環境指標を比較した結果,珪藻生産量はおもに気温に支配された可能性が高い.珪藻生産は,深水層の栄養塩が有光層まで回帰する時に高まることから,気温が表層水温を規制し,湖沼の循環機構に影響を及ぼしたと考えられる.スペクトル解析では2万年周期が検出されるので,この現象は歳差運動に支配されているといえる.しかし,気温上昇よりも珪藻生産の増加が遅れる時期がある.これは気温上昇により形成される土壌起源の栄養塩が,湖内に蓄積する時間を反映する可能性がある.土壌起源の栄養塩を運搬するのは河川なので,土壌形成を促す気温のみならず,降水量も影響しているのであろう.しかし,高野盆地のような閉鎖的で集水域の小さな場所にできた湖沼では,降水量の影響よりも気温に影響を受けることが指摘できる.
- 日本第四紀学会の論文
日本第四紀学会 | 論文
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史