琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琵琶湖西岸北部泰山寺野台地に分布する河成段丘面の対比・編年を行い,琵琶湖西岸断層帯上寺断層の活動による段丘の隆起速度を明らかにした.空中写真判読および現地調査に基づき,段丘面を饗庭野I面,泰山寺野I~IV面,奥山面,中野面に分類した.露頭観察,パーカッション採土器を用いた段丘面被覆土壌の試料採取および火山灰分析により,段丘面上の風成層中に鬼界アカホヤテフラ(K-Ah),姶良Tnテフラ(AT),鬼界原テフラ(K-Tz)の層準を検出した.その結果,饗庭野I面は160~200 ka, 泰山寺野I面は105~140 ka, 泰山寺野II面は95~130 ka, 泰山寺野III面は90~100 ka, 泰山寺野IV面は60~80 ka, 奥山面は25~30 kaにそれぞれ形成されたと推定した.各段丘面と沖積面の比高を段丘面の年代で除して,段丘面の隆起速度を求めたところ,すべての段丘面が0.6~1.2 mm/yrの範囲に収まった.このことにより,泰山寺野I面形成以降,上寺断層の活動によって,断層の上盤側の地形面は,ほぼ一定の速度(0.6~1.2 mm/yr)で隆起してきたと考えられる.
- 日本第四紀学会の論文
日本第四紀学会 | 論文
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史