鮮新‐更新世の開析谷埋積堆積物のシーケンス層序:島根県,都野津層の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県中西部に分布する鮮新—更新統都野津層は,基盤の侵食で形成された開析谷を埋積する.露頭のよい地域での調査から,この地域の都野津層は下部層と上部層に区分され,湾奥の三角州堆積物を主体とするいくつかの堆積シーケンスからなることがわかった.下部層では2つ,上部層では2つから3つの堆積シーケンスが識別された.これらの堆積シーケンスは,上位のものほど海進時における開析谷への海水の侵入で形成された内湾の堆積物が厚層になることから,全体として後退型の累重様式を示すと考えられる.また,開析谷の横断面では,内湾の堆積物は下部層の堆積シーケンスよりも上部層の堆積シーケンスで側方へよく連続する.この理由は地層堆積時の谷の幅の違いで説明できる.下部層堆積時には,谷幅に比べて相対的に広い範囲で,河川堆積物が累積するのに対して,上部層堆積時には河川堆積物の累積する範囲が相対的に狭くなり,結果として内湾の堆積物が側方によく連続する.
- 日本第四紀学会の論文
日本第四紀学会 | 論文
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史