島根県,鮮新‐更新統江津層群に挟在するテフラの火山ガラスと鉱物の化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県中西部に分布する鮮新—更新統江津層群中のテフラを7地点から採取し,火山ガラスと構成鉱物の特徴を明らかにした.火山ガラスは4地点のテフラに含まれ,いずれも流紋岩質(SiO<SUB>2</SUB>=77.0-79.8wt.%)である.いずれのテフラにも普通角閃石,ジルコンが含まれるが,随伴する有色鉱物種によって(1)かんらん石,(2)斜方輝石・黒雲母,(3)カミングトン閃石・黒雲母,(4)カミングトン閃石を含む4つのグループに分けられる.これらの苦鉄質鉱物の化学組成と既存のジルコンのフィッション・トラック(FT)年代から,(2)のうち1.7±0.2Ma,1.7±0.1Maの2試料,(3)のうち1.1±0.1Maの2試料の対比が可能である.また,(3)のテフラは大江高山火山起源と考えられる.江津層群中のテフラの諸特徴を明らかにすることは,今後の西南日本の鮮新—更新統の対比にとって有効と考えられる.
- 日本第四紀学会の論文
日本第四紀学会 | 論文
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 三浦半島平作川低地の完新世の古地理変遷
- 宮崎平野の完新世地形発達史