脳梗塞の急性期治療中に心タンポナーデをきたした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は59歳男性である.肺癌で化学療法,放射線療法中であった.左下肢の脱力が突発し当科を受診した.MRIでは右前大脳動脈(anterior cerebral artery; ACA)領域に急性期梗塞巣が多発していたが,MRAにて右ACAの描出は良好だった.アスピリン,ヘパリンとエダラボンの投与をおこなった.4日目に呼吸苦が悪化し,胸部CTにて著明な心囊液貯留をみとめた.心タンポナーデと診断して緊急心囊ドレナージをおこない,呼吸状態は劇的に改善した.心囊液は血性で組織診にて肺癌の心膜浸潤による心タンポナーデと診断した.6日目の3D-CTAにて右ACAに動脈解離の所見をみとめた.脳梗塞急性期治療のまれな合併症として心タンポナーデがおこりうることを認識する必要がある.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例