多発性硬化症様の脳病変をくりかえし,NMDA受容体脳炎を呈した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は31歳女性である.27歳時に左上下肢のしびれが出現し,MRIで脳幹に多発するT2高信号病変をみとめた.その後右動眼神経麻痺をきたし,多発性硬化症と暫定診断した.31歳時に,頭痛,発熱,精神症状後に意識障害と口舌ジスキネジアが出現,ステロイド療法により約3ヵ月で改善した.脳脊髄液の抗NMDA受容体抗体陽性からNMDA受容体脳炎と診断した.腫瘍の合併はなかった.その後も神経症状と脳病変の再発をくりかえした.抗AQP4抗体は陰性で,抗核抗体が陽性であった.抗NMDA受容体抗体が本症例の症状,脳病変に対しどの程度関与するかは明らかではない.NMDA受容体脳炎は多彩な臨床像をふくむ疾患単位である可能性がある.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例