小脳性運動失調と多形紅斑が共に増悪と寛解をくりかえした慢性活動性Epstein-Barrウイルス感染症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は67歳女性である.62歳時多形紅斑とリンパ節腫脹と共に小脳性運動失調が出現したが,数ヵ月で自然軽快した.5年後に再増悪したがステロイドパルス療法で部分的に改善した.多形紅斑やリンパ節腫脹をくりかえし,EBウイルスVCAIgG抗体およびEBウイルスEADR-IgG抗体の上昇と血液および髄液中のEBV-DNA量の増加をみとめたことから慢性活動性EBV感染症にともなう小脳性運動失調と考えた.自己免疫的な発症機序をうたがい,間接蛍光抗体法により患者血清と髄液でラット小脳を染色したところ,プルキンエ細胞と顆粒層が染色された.本症例は成人発症で多形紅斑と共に寛解と増悪をくりかえした点が特異であった.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例