遺伝子変異 up date
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
DNA解析技術の画期的進歩(次世代シーケンス技術など)の結果,全ゲノム関連解析(GWAS),全エクソーム解析が可能となり,単一遺伝子病や"ありふれた疾患"の関連遺伝子解析研究が急速に進展し,パーソナルゲノムの時代へと進んでいる.現在,約2,900疾患の遺伝子検査が可能となっている.今後も飛躍的な疾患原因遺伝子・関連遺伝子の発見,ES細胞,iPS細胞の開発研究の急速な展開により,遺伝子治療,再生医療もより現実的になりつつある.このようなゲノム研究のいちじるしい進展により,医療のパラダイムシフトが展開されようとしているが,一方で従来の生命倫理観だけは解決困難な課題も多く,生命倫理に関する国民的論議が必要とされている.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例