ALSにおけるコミュニケーション障害の臨床像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筋萎縮性側索硬化症(ALS)で眼球運動をふくめすべての随意運動が不可能になると完全閉じ込め状態(totally locked-in state; TLS)となる.TLSでの意思疎通の手段を考慮するため,TLSの臨床像,頭部MRI,SPECT,誘発脳波について検討した.TLSは呼吸器装着までの期間が,約1.5年で他のALSより短かった.頭部MRIでは広範な脳萎縮をみとめ運動系を超えた広範な病変を示した.しかしながらもっとも高度な脳萎縮例でも後頭葉は残り,SPECTでの後頭葉の取り込みの保存,VEPでP100 の出現などみとめることから,機能的にも視覚路が保たれることを示唆した.TLSで意思伝達を可能にする手段として視覚路を利用する方法が有望である.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例