パーキンソン病ガイドラインの使用経験から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
治療ガイドラインはすべての医療者に易しく編纂されているが,その一文は膨大なエビデンスから紡ぎ出されている.パーキンソン病治療ガイドライン2011はクリニカルクエスチョン形式の採用により実臨床で生じる疑問がより明確に示されている.そして治療選択肢を明確に示すことによりADLのみならずQOLをも考慮した治療戦略を患者個々に適用することを容易にした.一方で具体的な治療方針を示すことで生じる治療の画一化は,前回ガイドラインと同様,払拭しがたい問題と考えられた.さらに明らかにガイドラインを逸れた治療選択が求められる場面もまたしばしば経験され,患者固有の問題を勘案したEBMの実践が重要であると考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例