パーキンソン病ガイドラインの概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回のガイドライン以降に報告された新たなエビデンスを踏まえて作成された新ガイドラインは,多忙な臨床家が最低限の時間で迅速に必要な情報を取り出せるようにクリニカルクエッション(診療上の疑問)とその回答という新しい記載方式を採用することとなった.早期治療については原則としてドーパミンアゴニストから開始する点に変更はないが,運動機能維持の観点からレボドパを含んだドーパミン補充療法を十分におこなうことの重要性がこれまで以上に強調された.運動合併症への対応について,前回のガイドライン作成後に使用可能となった薬剤をふくめて再検討されている.さらに非運動症状への対処法についてはとくに重点が置かれた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例