神経難病における在宅栄養管理;ALS患者の在宅ケア・終末期ケアを中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経難病における栄養療法を考えるばあい,疾患の特異性,進行速度,生命予後を十分に理解してとりくむ必要がある.とくに筋萎縮性側索硬化症(ALS)においては,栄養障害は生命予後を規定する因子の一つであるとされており,早期に経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)による栄養療法を開始することが推奨されている.またPEGは,「生活の質(QOL)」の向上においても必須であり,PEGの意義・目的を正しく理解し,造設の適切なタイミングを見誤らないことが肝要である.またPEGは終末期の投薬ルートとしても必要で,終末期緩和治療へのスムーズな導入のための有効な手段であることを認識したい.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例