結核性髄膜炎の遺伝子診断:PCR法による診断の進歩と今後の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,結核性髄膜炎(tuberculous meningitis; TBM)の臨床診断における最大の問題点は,"Gold standard"である細菌学的手法が,時間を要する上に診断率が低いことにある.近年,従来法に替わる新しい診断的検査法として,Polymerase Chain Reaction(PCR)法が臨床応用されており,中でも,Nested PCR法の導入がTBMの診断に画期的な成果を挙げている点は特筆に値する.さらに,定量性を加味した新しい高感度診断法として,Wide Range Quantitative Nested Real-time PCR法が開発され,今後の実地臨床での普及が期待されている.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例