自家嗅粘膜移植による損傷脊髄機能再生法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは2001年にCarlos Limaらによってはじめられた嗅粘膜移植法を2008年から日本で開始し,2011年までに4例施行している.4例中2例で米国脊髄損傷協会ASIA motor scoreの改善をみとめ,また随意性の筋電図の発現をみとめている.うち1例で下肢筋においてMotor evoked potential(MEP)の発現をみとめている.2011年12月に国の先進医療の認可を受け,有効性の確認と本法の更なる改良に向けての新しい臨床研究を開始するところである.嗅粘膜は脊髄損傷の修復機転に寄与すると考えられている神経幹細胞と嗅神経鞘細胞をふくみ,神経ネットワークの再構成の場を提供しうる.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例