脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳梗塞急性期に抗血栓療法を施行するにあたっては,病態に合わせた適切な治療法を選択する必要がある.まずアテローム血栓症では,急性期に血小板血栓による動脈原性塞栓症が病態の中心であり,強力な抗血小板剤による血栓形成を抑制することが重要である.最新のRCTでは抗血小板剤併用が単剤と比較して脳梗塞予防効果がすぐれていることが示され,かつ短期間の併用であれば脳出血のリスクは増大しなかったことから,今後の標準的な治療法となると考えられる.一方,心房細動による心原性塞栓症に対しては,最近,新規経口抗凝固薬が開発され,これらの薬剤を急性期から投与する治療法の有効性,安全性が検討されつつある.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例