自己免疫性脳炎とその周辺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,自己免疫学的機序を背景とした脳炎が存在することが明らかとなってきている.とくに,神経細胞の膜表面を抗原とする自己抗体が関連する脳炎が注目されている.この中には,NMDA受容体脳炎のように新たに一つの疾患単位としてみとめられたものもある.自己抗体がみいだされ自己免疫性脳炎の血清・髄液での診断が可能となったが,自己抗体の解析には適切な抗原の調整と解析方法の選択が必要であると同時に,臨床的意義を十分に理解する必要がある.自己抗体関連脳炎の中には,辺縁系脳炎や進行性純粋小脳失調症を呈する疾患が多く,様々な自己抗体の関与が知られており,臨床的鑑別が必要である.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例