コリン仮説に基づくAD治療法開発の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1970年代後半からの神経伝達物質の研究によりアセチルコリン(ACh)作動性神経系の障害がアルツハイマー病(AD)における認知症発現の主因であるとするコリン仮説が提唱された.その仮説に基づきAChの分解を抑制しシナプス間隙のACh 濃度を上昇させる目的で開発されたのがACh分解酵素阻害薬(ChEI)である.ChEIとしてドネペジルに加え2011年からガランタミンとリバスチグミンがAD治療薬として本邦でも承認された.ChEIにはsymptomatic effectだけでなく,神経細胞保護やAβ沈着抑制などADの病態そのものに作用するdisease modifierとしての作用が明らかにされている.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例