診断に磁化率強調画像が有用で,メフロキン投与にて改善をみとめなかった悪性リンパ腫合併進行性多巣性白質脳症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は57歳女性である.特発***質化肺炎に対して免疫抑制薬を内服中に高次脳機能障害などで亜急性に発症した.造影されない白質病変をみとめ,磁化率強調画像では病巣内に静脈の信号がみられなかった.FDG-PETで脳病変への集積はなく,肺多発病変に高度に集積していた.肺病変は生検にて,びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された.脳脊髄液JCウイルスDNAが陽性で,脳病変は進行性多巣性白質脳症(PML)と診断した.メフロキンの反応性に乏しく,その後肺病変増悪による呼吸障害のため化学療法を施行せざるをえなかった.非HIV関連PMLに対するメフロキンの効果については今後更なる症例での検討が必要である.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例