遅発性低酸素白質脳症の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遅発性低酸素脳症(DPL)は,低酸素血症による意識障害から,一旦回復した数日から数週間後に,神経症状の増悪と頭部画像所見の悪化がみとめられるまれな病態である.われわれはベンゾジアゼピン系薬の過量内服によりDPLをきたした2症例を経験した.いずれもアリルスルファターゼA活性は正常であった.ベンゾジアゼピン系薬の中毒症は,救急診療の場においてしばしば遭遇することから,DPLの特徴である2相性の臨床経過や頭部MRIでみとめられる白質病変を理解し,DPL発症の可能性を常に念頭におくことが必要であると思われた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例