ものわすれ外来でフォロー中に軽度認知障害から認知症へ移行した嗜銀顆粒性認知症の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は死亡時87歳の女性である.84歳時に自ら記銘力の低下を訴えてものわすれ外来を受診し,約3年間外来フォローされた.初期には軽度認知障害と診断されたが自己中心的な行動がめだった.経過観察中に認知症へ移行し,Alzheimer病と臨床診断された.経時的な臨床検査所見では立方体図形模写課題が良好であり,画像所見では左右差のある側頭葉内側面の萎縮,進行性の扁桃核と海馬の萎縮がみとめられた.病理学的検索によりAlzheimer病変は軽度で,認知機能障害は嗜銀顆粒性認知症によると考えられた.
- 日本神経学会の論文
日本神経学会 | 論文
- 書字動作の神経科学 : 書字運動の計算理論モデルを中心に
- 重症筋無力症に合併した難治性バセドウ眼症の1例
- 神経サルコイドーシスの診断基準案
- 大腸癌とその転移にともなう凝固線溶系の異常により脊髄円錐部出血をきたした1例
- 垂直性共同視麻痺を呈した両側延髄内側梗塞の1例